■ヤンキース 7-0 アストロズ(優勝決定シリーズ・日本時間13日・ヒューストン)
【動画】右翼への痛烈なライナーも…ジャッジが好捕→“強肩発動”でダブルプレー完成、田中を救った美技の一部始終
ヤンキースの田中将大投手は12日(日本時間13日)、敵地で行われているアストロズとのア・リーグ優勝決定シリーズ第1戦に先発。6回1安打無失点4奪三振1四球と快投し、ポストシーズン(PS)通算5勝目(2敗)を挙げた。ヤンキースはトーレスが4打点を記録するなど打線も得点を重ね、7-0で快勝。ワールドシリーズ進出へ、大事な初戦を取った。
今季、レギュラーシーズンでメジャー最高の107勝を挙げ、メジャー屈指の打線を誇るアストロズを田中が制圧した。初回はわずか10球で3者凡退に仕留める好スタート。2回も9球で3者凡退に抑えた。3回は1死からタッカーに右前打を許し、これが初ヒットとなったが、続くチリノスはスライダーを打たせて三ゴロ併殺打。ここも無失点に抑え、田中は早くも雄叫びを上げた。
ヤンキース打線は4回、アストロズの“先発3本柱”の一人、グリンキーからトーレスが左中間を破る適時二塁打。先制に成功した。田中はその裏もスプリンガーとアルトゥーベを三振に斬るなど3者凡退。5回は先頭ブレグマンにこの試合初めての四球を与えるも、アルバレスの痛烈なライナーを右翼ジャッジが好捕。すぐさま一塁に返球し、強肩で飛び出したブレグマンを刺した。ダブルプレーに仕留め、結果的に3人で攻撃を終わらせると、6回にはトーレスが左翼へソロ弾。さらにスタントンにもソロが飛び出し、貴重な2点を加えて3-0とリードを広げた。
6回は先頭コレアを投ゴロ、タッカーを三飛、チリノスはスライダーで空振り三振とまたも3者凡退。アストロズ打線を田中にほぼ完璧に抑え込まれ、敵地は沈黙に包まれる。ヤンキースは直後の7回にトーレスのこの試合4打点目となる2点打が飛び出し、リードを5点に広げた。
田中はまだ68球(ストライク45球)だったが、ここで降板。強力ブルペン陣に託した。オッタビーノが7回、ブリットンが8回、ロアイシガが9回を抑え、ヤンキースが快勝。第1戦で貴重な白星を掴んだ。
10月に絶大な強さを誇る田中は、これでポストシーズン通算5勝目。自身が持つ日本人最多記録を更に塗り替え、防御率は1.32とした。「MLBスタッツ」によると、ポストシーズン7試合以上に登板した投手では、サンディ・コーファックス(0.95)、クリスティー・マシューソン(1.06)に続く史上3位となった。今年も5日(同6日)に行われたツインズとの地区シリーズ第2戦に続く勝利で2戦2勝に。2009年以来の世界一へ、ヤンキースを力強く牽引している。
カテゴリ:野球 > メジャーリーグ
カージナルス先発・前巨人のマイコラス 相手に股間握るしぐさ見せつけ、怒りを買うwww
もう立派な問題児だ。カージナルスの先発右腕マイルズ・マイコラス(31)は11日、ナショナルズとのリーグ優勝決定シリーズ第1戦に先発。5回2死満塁で、二ゴロに凡退したソトが一塁コーチにヘルメットなどを渡して振り向くのを待つと、股間を握るしぐさを見せつけた。米スポーツ専門局ESPN(電子版)が報じた。
「あいつは打席を外すとき、ルーティンで股間のカップや何やかやを直すから、ちょっとからかっただけだ。優しくおちょくっただけだよ。悪意はなかった」とマイコラス。わざわざ振り向くのを待っていたのかと聞かれ「あいつに見てほしかったからね。熊を突っつくというか、本当にからかってまねをしただけだ」と語った。
一方のソトは、不快な表情を隠さなかった。「俺としては、いい気分じゃない。でも、気にしないよ。笑うしかないね。あいつがやりたいことをやりゃあいい」。同局は「カージナルスがソトのルーティンを『からかい』続けるのか、注目だ」と報じた。
マイコラスは7月31日のカブス戦で送りバントを決めた際、一塁カバーに入った二塁手のグラブを左手ではたいた(記録は内野安打と送球エラー)。
スロー映像では故意に左手をグラブへ伸ばし、捕球を妨害したと指摘されると「激突を避けただけだ。あいつこそ、あんなところに突っ立ってるんじゃない。(激突して)地面から放り出される羽目にならず、ラッキーだったな」と逆ギレ。米ニュースサイトのデッドスピンは「卑劣な投手はだまし討ちした上、逃げおおせた」と報じた。
9月1日のレッズ戦でも、凡退してベンチに戻る際、マウンドの土の部分を通った打者に激怒。怒鳴りつけ、試合後も「芝のところを通るよう、丁寧に頼んだのさ。あの通り道を二度と使わないよう、懇切丁寧に××××と頼んだだけだ」と、放送禁止用語入りでまくし立てた。
【MLB】オルティス氏が銃撃事件後初のTV出演 笑顔にファン感激「泣いちゃった」
6月に母国のドミニカ共和国で銃撃事件に巻き込まれた元レッドソックスのスター、デビッド・オルティス氏が、事件後初めてテレビ出演した。MLBのポストシーズンを中継する米テレビ局「フォックス」の番組に出演。かつてしのぎを削った元ヤンキースのアレックス・ロドリゲス氏とハグを交わすなど終始笑顔だった。
【動画】上原がワールドシリーズの大舞台で見せた“伝説の牽制”に最脚光! ファンが「史上最高」と唸る実際の牽制シーン
フォックス・スポーツは、「デビッド・オルティス、正式に番組に戻ってきてくれてとてもうれしい! お帰りなさい、デビッド・オルティス!」とのタイトルで、公式ツイッターにこの模様を公開。オルティス氏の元気な姿を見たファンからは感動のコメントが寄せられた。
「泣いちゃったよ」
「感動的な場面だ」
「Aロッド&デビッド、すごく好き」
「笑顔がいいね」
「ビッグ・パピ(オルティス氏の愛称)が戻ってきてくれて本当にうれしい」
「やったね、ビッグ・パピが帰ってきた。素晴らしいこと」
「これでポストシーズンが楽しくなる。お帰りなさい!」
「彼を見られて幸せ」
「ヤンキースファンだけど、彼の復活はうれしい」
多くのファンに愛された大スターの復帰を喜ぶ声が相次いだ。
大谷の打者専念、ダル劇的復活、イチロー引退…今季のMLB日本人選手の成績はどうだったのか?

大谷の打者専念、ダル劇的復活、イチロー引退…今季のMLB日本人選手の成績はどうだったのか?
【大谷の打者専念、ダル劇的復活、イチロー引退…今季のMLB日本人選手の成績はどうだったのか?】の続きを読む
【天才】日本野球界最高の逸材『大谷翔平』の全て

大谷翔平
岩手県奥州市(旧水沢市)
生年月日1994年7月5日(25歳)
身長 約193 cm
体重 約95.3 kg
投球・打席右投左打
ポジション投手、指名打者
経歴
国際大会
『WBSC世界野球プレミア12』では投手として侍ジャパンに選出。2試合に先発登板した。
8日の札幌ドームで行われた1次ラウンド・グループBの韓国戦では、160キロを超えるストレートに加え、140キロ後半のフォークで空振り三振に仕留めるなど6回を2安打、10奪三振無失点の投球。これには小久保裕紀監督も「大谷翔平に尽きる」と絶賛した。
敗れた準決勝の韓国戦では、8日の登板を上回る投球を披露した。韓国打線を6回までノーヒットピッチングに抑えるなど、7回を1安打11奪三振、無失点と完璧に封じこんだ。2試合で1度も失点を許さなかった大谷は、先発投手部門で大会ベストナインに選出されるなど圧倒的な存在感を示した。
獲得タイトル
NPB
最多勝利:1回 (2015年)
最優秀防御率:1回 (2015年)
最高勝率:1回 (2015年)
表彰
NPB
最優秀選手:1回(2016年)
ベストナイン:3回 (投手部門:2015年、2016年 / 指名打者部門:2016年) ※2016年は史上初の投手部門と野手部門の同時受賞
月間MVP:2回 (投手部門:2015年4月、2016年6月)
最優秀バッテリー賞:1回 (2015年、捕手:大野奨太)
ジョージア魂賞
年間大賞:1回 (2014年)
Bi-weekly賞:1回 (2014年度第2回)
札幌ドームMVP:2回 (野球部門:2015年、2016年)
セ・パ交流戦・日本生命賞:1回 (2016年)
オールスターゲームMVP:1回 (2016年第2戦) ※指名打者として出場
オールスターゲーム敢闘選手賞:1回 (2013年第3戦) ※右翼手として出場
オールスターゲームSKYACTIV TECHNOLOGY賞:1回 (2013年) ※右翼手として出場
報知プロスポーツ大賞:1回 (2014年)
WBSCプレミア12・ベストナイン:1回 (先発投手部門:2015年)
日本プロスポーツ大賞:2回 (2016年、2018年)
速玉賞 (2014年)
MLB
新人王(2018年)
週間MVP:2回(2018年4月2日 - 4月8日、2018年9月3日 - 9月9日)
ルーキー・オブ・ザ・マンス:2回(2018年4月、2018年9月)
毎日スポーツ人賞 グランプリ(2018年)
日本一
日本一に輝いた2016年は投手として10勝4敗1H、防御率1.86、野手としては打率.322、22本塁打、67打点の活躍。誰にも文句を言わせない二刀流を実現した。また、同年には最優秀選手(MVP)と日本プロスポーツ大賞も受賞している。
投球
高校1年生の時には球速147km/hを記録。
高校2年の春には球速151km/hを記録し、「みちのくのダルビッシュ」として大注目を浴びます。
このころから本格的に世間で話題になりました。
甲子園には11年夏と12年春の2度出場した。
当時アマチュア最速160キロ
夏の岩手県大会ではアマチュア野球史上初となる最速160㎞を記録しましたが、決勝で敗れ甲子園出場には至りませんでした。
現在は大船渡の佐々木朗希が163キロを出して、大谷の記録を上回りました。
2016年10月16日に行われたプロ野球クライマックスシリーズ、パリーグファイナルステージ第四戦。3勝2敗で王手をかけた日本ハムファイターズが7-4でソフトバンクホークスを敗り、4年ぶりの日本シリーズ進出を決めた。
3点リードで迎えた最終回、マウンドにはこの日3番DHで先発出場していた大谷翔平が上がる。
ファイナルステージ第一戦から中三日での救援となったまさかの登板にどよめきと歓声が入り混じる中、先頭の松田への初球にいきなり163km、3球目に164kmを計測する。
そして、続く吉村への初球で165kmをマークし、自身の持つ日本最速を更新した。
結果的に165kmを3球叩き出し、151kmのフォークに144kmのスライダーなど異次元のピッチングを見せつける。
世界最速はヤンキースのチャップマンと、カーディナルスのヒックスが記録した
169キロです。怪我から復帰して万全のコンディションやいろいろな条件が揃えば
大谷翔平に記録更新の期待が持てます。
オーバースローから繰り出す、平均96.7mph(約155.6km/h)・最速165km/hのフォーシーム、平均139km/hのフォークボール、鋭くブレーキのかかるスライダーを軸に、稀に平均115km/hのカーブを交える。プロ入り後、フォークを習得。高校時代はカットボールやチェンジアップも混ぜた。
打撃
高校時代から、強打者でもありました。

打者・大谷翔平の凄さ
プロ入り2年目の2014年から本格的に二刀流が始動。
10勝10本塁打を達成したがこれにとどまらず、2016年にはNPB史上初の「10勝、100安打、20本塁打」を達成。二刀流を本格的に自分のものにした。
5年間で歴代投手史上最多本塁打
プロ通算本塁打は48本。投手としての本塁打記録は400勝投手の金田正一氏の38本だったがこれを大きく更新し、歴代1位になった。
投げては160キロオーバー、打っては軽くバックスクリーンに放り込む…
野球漫画の主人公みたい!
試合数:104試合
打席:326打席
安打:93安打
二塁打:21本
三塁打:2本
本塁打:22本
打点:61打点
四死球:37個
三振:102個
盗塁:10個
打率:.285
出塁率:.361
長打率:.564
OPS:.925
二刀流ゆえに規定打席には達していませんが、もし打者に専念していて普通に試合に出たと仮定すると600弱打席に立てるわけですから、40本以上ホームランを打っていたとしてもおかしくはない。
そう考えると、日本人打者1年目としては松井秀喜選手よりも、城島健司選手よりも上だと言っても間違いではありません。
ついでに言うと、投手としては10試合に登板して4勝2敗、防御率3.31の成績を残しており、「10登板20本塁打10盗塁」はメジャー初の偉業です。
打者専念で規定打席に立って、40本以上のホームランを打つ
大谷翔平も見てみたいですね。
走塁
スカウトはこう語ってくれた。身長193センチの大谷は大きなストライドで爆発的な加速力を見せる。打席から一塁までの到達時間はMLB公式サイトのスタットキャストでその速さがクローズアップされているが、プロの視点は違った。走者としていかに得点に絡むのか。一塁、そして、二塁上からの走塁のスピードで走力を評価した上で、大谷はメジャー2位だと明かしたのだ。
700人以上のメジャーリーガーの中で、大谷よりもスピードが上と評価されたのはツインズのバイロン・バクストン外野手のみ。2012年のドラフト全体2位の逸材は走塁のみならず、その圧倒的な走力を生かした守備も大きな武器。広大な守備範囲を誇り、昨年はゴールドグラブ賞、最優秀守備選手賞、フィールディング・バイブル・アワードに輝いているスーパーアスリートだ。
投打もすごいうえに足も速いなんて…
トリプルスリーも狙えますね!
2019シーズンは打者専念だったが…
9月13日、左ひざの手術のため、ひと足早く今シーズンの終了を発表しましたが、不動の3番として活躍してきた大谷選手はメジャー1年目から2年連続で「ふたケタ本塁打&ふたケタ盗塁」を成し遂げました。日本人では2005年~2006年、当時シカゴ・ホワイトソックスに所属していた井口資仁選手以来、ふたり目の快挙です。
今シーズンの大谷選手の成績は、打率.286・18本塁打・62打点・12盗塁。デビューから2年続けて15本塁打&10盗塁以上を記録したのは、ロサンゼルス・エンゼルス球団史上、初の出来事です。
打球角度が低くなり、ホームランが中々でなかったのは
膝の影響があったのかなと思いますね。
それでも、この成績を残すのはすごいことですね!
2020シーズンの復活&活躍に期待!
エンゼルスは主力のトラウトなども、怪我をしてシーズン終盤で離脱しています。
来期は大谷翔平と共に万全の状態でプレーをし、エンゼルスをポストシーズンに
導いてほしいですね!